我が家の紫陽花。
最初は真っ白な紫陽花でした。
それがグレーになり、青になり、どんどん色が変化しているようです。
次は何色になるのだろう?毎日楽しませてくれる可愛らしいお花。
楽しみです。
先日、庭木の剪定をした際に南天を数本切ったのですが、お正月のおせちのお重箱に葉を敷いたり、幹の部分はお箸になったりするこの南天。お箸を作るのは難しいかなと諦めて、それでもまとめてゴミに出すのももったいなくて、生垣の欠けているところと既に植わっている生垣の木を補強するために数本挿しておいたんです。
直径2〜3㎝の幹(みきと言っていいのでしょうか?)の先端を小刀で鉛筆の先のように削り、地面に刺して、補強のために紐で括って…これで、よし。
それが4月の頃だったかと思うのですが、先日ふと見ると幹の先端からなんと、
芽吹いちゃってました。
元々南天が植わっていた場所からは3mほどのほとんど同じ環境下。どうやら発根して挿木ができてしまったみたいです。
おどろきました。
補強のための幹の芽は伸びると困るのでごめんしました。欠けているところに挿した幹は、そのまま様子を見てみようと思います。
隣り合っている木が大丈夫かちょっと心配ですが、南天のたくましさに乾杯。
これまで、ゴールデンウィークに特別何をしたとかいう思い出もなく、どこかへ行きたいとふと思って調べてみても、結局は人が少ないときにしようとなってしまうのが常でした。
それでも、このゴールデンウィークは何かいつもとはちがうことを楽しもう、と思いましたので、やってみたいことを箇条書きにしてみます。
2番目は昨日と今日で必要な物を洗い出して予算と折り合いをつけて、週末以降取り掛かる目処がつきました。わりと長い時間取り組んでいたので、母には驚かれました。
去年私の部屋のエアコンが動くのをやめまして、我が家にはただのオブジェとなったエアコンが二つ壁に飾ってあります。
私のは設定温度が28℃と高かったようで、室外機の冷却装置が停止しているようです。エアコンをつけても使うのはほとんど除湿機能だったので、じゃあもう扇風機にしようと、リビング用に昨年羽音の静かな扇風機を購入しました。冬も大いに活躍してくれ、とても感謝しています。
そして今年は西側の私の部屋を。熱がこもって結構な状態になるので、部屋のカーテンとブラインドを遮熱・保温・遮音効果のあるカーテンに替え、扇風機で風を循環させて湿気も回避しようという作戦です。あとは、気化熱を活用して、庭の草木も大切にして、食べ物と活動時間に気をつければ、この夏も大丈夫かなという感じでございます。
明日は、音楽を聴きながら折り紙をするつもりです。先日図書館の帰りに折り紙を探しに行ったのですが、見つからず、家にあった和菓子屋さんの包装紙で作ることにしました。おととい、紙を正方形に切って、一枚目を折ってみましたが、これは没頭できていい頭の体操になりそうです。
写真を撮らないというのはちょっと難しいですが、デジタルデトックスにもなるので、朝のおさんぽで試してみようと思います。
みなさんはゴールデンウィーク、どのように過ごしますか?