作成者: adamayokuy
Inspirations – Riverside in Early Summer
デジタルデトックスのつもりがデジタルでデトックスに? お知らせもあります。
デジタルデトックスになるからと、GW中は写真を撮らないとか書いてみましたが、できたのは朝のおさんぽまでで、折り紙を折りはじめた頃から記録にと写真をとってしまい、作品づくりまでできてしまったという昨日の一日。SNSは夕方まで閉じていましたが、それでも音楽はスマホで聴いているし、それよりも何よりも朝から時計もスマートウォッチをつけているし、日常にすっかり馴染んでしまったものを使わないというのは寂しいし、むずかしい。
音楽はライブやレコードでなければ、音自体はデジタルになるのだろうか。デジタルだとしたら、デジタルでもデトックスってできるのかな。
そんなことを考えながらの楽しい一日でした。
ここでお知らせをひとつ失礼します
本日、写真作品を3点ほど出品いたしました。
限定数はそれぞれ1点ずつとなります。
下記のタイトルから出品先のページ(Artgene)へ移動することができます。
- Something Certain 03
- エディション:1
- 出力用紙:ハーネミューレ ウィリアムターナー
- 空の波
- エディション:1
- 出力用紙:ハーネミューレ ウィリアムターナー
- エネルギーの方向
- エディション:1
- 出力用紙:ハーネミューレ ウィリアムターナー
「Something Certain 03」は、2012年、メルボルンのセントキルダビーチで撮影したものです。写真の学校に通っていた頃、音楽から受けたインスピレーションを写真作品にするというコンセプトの学年最後の作品展に出した3枚のうちのひとつです。瀬戸内海を思わせる穏やかな海にいつも癒され元気をもらっていました。当時持っていたカメラがフォーサーズの一眼レフで、クラスメイトがパリッパリの写真を撮る中、私はなんだかゆるっゆるの写真しか撮れませんでした。
それでも、「The best camera is the one in your hand (最良のカメラは今手の中にあるもの)」という言葉を信じてこのカメラでできる最大限をやってみようと、波と遊んだ結果、このような作品が出来上がりました。今振り返ってみると、「みんなが持っているものを私は持っていない」というコンプレックスを受け入れる一つのきっかけになったようにも思います。このシリーズは、「撮って出し」です。
「空の波」「エネルギーの方向」はどちらも空の抽象です。
お昼、床に折り紙と本を広げてラジオで音楽を聴きながら箱を折って過ごしました。天気もちょうど良く、心地よい風が吹く中、とても楽しい昼下がりを過ごし、折り紙も半分完成。その日はそこまでで切り上げ、外の空気を吸おうと窓を開けました。そのときに見えた空は南から北へ昇っていくような雲と空で、しばらくボーッと眺めていました。そのときの印象を表現してみました。
楽しんでいただければ幸いです。
それでは、また。
いつもありがとうございます。
ただの日記に想定外のできごとが起こったことを書いてみる
先日、庭木の剪定をした際に南天を数本切ったのですが、お正月のおせちのお重箱に葉を敷いたり、幹の部分はお箸になったりするこの南天。お箸を作るのは難しいかなと諦めて、それでもまとめてゴミに出すのももったいなくて、生垣の欠けているところと既に植わっている生垣の木を補強するために数本挿しておいたんです。
直径2〜3㎝の幹(みきと言っていいのでしょうか?)の先端を小刀で鉛筆の先のように削り、地面に刺して、補強のために紐で括って…これで、よし。
それが4月の頃だったかと思うのですが、先日ふと見ると幹の先端からなんと、
芽吹いちゃってました。

元々南天が植わっていた場所からは3mほどのほとんど同じ環境下。どうやら発根して挿木ができてしまったみたいです。
おどろきました。
補強のための幹の芽は伸びると困るのでごめんしました。欠けているところに挿した幹は、そのまま様子を見てみようと思います。
隣り合っている木が大丈夫かちょっと心配ですが、南天のたくましさに乾杯。
ゴールデンウィークの楽しみを箇条書きにしてみる
これまで、ゴールデンウィークに特別何をしたとかいう思い出もなく、どこかへ行きたいとふと思って調べてみても、結局は人が少ないときにしようとなってしまうのが常でした。
それでも、このゴールデンウィークは何かいつもとはちがうことを楽しもう、と思いましたので、やってみたいことを箇条書きにしてみます。
- 布施知子さんの「正方形の紙で作るらせんが美しい折り紙の箱」を見ながら折り紙で箱をひとつ作る。
- 冬を見越した夏の暑さ対策を講じる
- 音を楽しむ
- 写真を撮るかわりに眺めて味わってみる
- 早朝のおさんぽ
2番目は昨日と今日で必要な物を洗い出して予算と折り合いをつけて、週末以降取り掛かる目処がつきました。わりと長い時間取り組んでいたので、母には驚かれました。
去年私の部屋のエアコンが動くのをやめまして、我が家にはただのオブジェとなったエアコンが二つ壁に飾ってあります。
私のは設定温度が28℃と高かったようで、室外機の冷却装置が停止しているようです。エアコンをつけても使うのはほとんど除湿機能だったので、じゃあもう扇風機にしようと、リビング用に昨年羽音の静かな扇風機を購入しました。冬も大いに活躍してくれ、とても感謝しています。
そして今年は西側の私の部屋を。熱がこもって結構な状態になるので、部屋のカーテンとブラインドを遮熱・保温・遮音効果のあるカーテンに替え、扇風機で風を循環させて湿気も回避しようという作戦です。あとは、気化熱を活用して、庭の草木も大切にして、食べ物と活動時間に気をつければ、この夏も大丈夫かなという感じでございます。
明日は、音楽を聴きながら折り紙をするつもりです。先日図書館の帰りに折り紙を探しに行ったのですが、見つからず、家にあった和菓子屋さんの包装紙で作ることにしました。おととい、紙を正方形に切って、一枚目を折ってみましたが、これは没頭できていい頭の体操になりそうです。

写真を撮らないというのはちょっと難しいですが、デジタルデトックスにもなるので、朝のおさんぽで試してみようと思います。
みなさんはゴールデンウィーク、どのように過ごしますか?
Inspirations – Clematis’ Flower Buds
どっちもいい – 同じ写真を別の日に編集して比べてみる。









左側は、撮影した直後に編集したもの。右側は、少し経ってから編集したものです。どちらがいいかというのは見てくださる方一人ひとりの受け取りかただと思います。私はどちらもそれぞれいいと思います。
左側はフレッシュな感じ、右側は、少し時間が経過してから編集したものです。Lightroomのプリセットで遊んでみました。色々試しているうちに、プリセットの色味に影響されたのか、また版画展をみに行きたいなぁと考えつつ編集作業をしていた結果、こうなりました。
屋外でメガネをかけているときは、右側のような色味で見えているように思います。これから日差しが強くなってくるので、紫外線対策、暑さ対策もしながら、散歩に出かけたいなと思っている今日この頃でございます。