お元気ですか。
クロスバイクもそこそこに、最近はもっぱら庭の手入れをしておりまして、庭木の剪定は10年前から始めましたが、今年は特に、ていねいに手入れをするようになりました。
今日は、玄関の傍にある水道の蛇口に付いているホースの取り付け具の交換をしました。
試行錯誤して取り付け完了。
痛んだ部品だけ交換して、なるだけ捨てずにそのまま使えるようにしたくて、玄関横の蛇口(動画参照)は無事手入れが完了しましたが、裏庭の蛇口は、ホースのサイズがノズルより小さいということに気づき、結局、追加でホースとホルダーを買い足すことに。今度はサイズもちゃんと確認したので、大丈夫なはず。。
挑戦してみて、はじめてわかるイロイロ。
まぁでも、これで、接続部分から水漏れすることなく水やりができるようになるだろうと思っています。
梅雨のこの時期も元気に過ごせますように。
・・・ここからつづき・・・
後日、
10mのホースと鉄製のホースホルダーが到着。何を思ったのでしょうね、私。10mのホースなんてどうして選んだのでしょう。
そんな10mのホースが必要な庭ではないことに取り付けてみて初めて気づいたときの衝撃。
この長さだと、裏庭から表の庭まで行けてしまうんではないだろうかというほど。
我が家の小さなお庭には長すぎたようです。
あれまぁ……と、思っていたら、母が一言。
「長い分だけ切って、表の蛇口のホースを替えたらいいんじゃない?」
……なるほど!
そういうことは全く思いつかなかった私。
ふたりで大笑い。
母のアイデアに救われました。
鉄製のホルダーは、Amazonで500円くらいだったのであまり期待はしていませんでしたが、色も黒と茶のサビ色で、思っていたよりしっかりとした作りです。
裏庭の蛇口につける予定でしたがなんともしっくりこず、試しに表の蛇口に設置したら、ピッタリ取り付けられたので、こちらで活用することにしました。裏庭のホースは、倉庫でプラスチック製のケースを見つけたので、そちらに収納しています。まとめやすいホースを選んでよかったの一言。
今回購入したノズル、部品、ホースは、いずれもToyoxのものを選びました。動画中のノズルは10年以上前から使用しており、両親が選んで購入したものです。多少黄ばんではいるものの部品が欠けたり壊れたりすることなく使えているので、両親に習って同じメーカーのものを選びました。
これからも末長く愛用してゆきたいと思います。
ひとまず、ここまで。
6月・7月も実家での生活がメインになりそうです。
去年からカレンダーに入れている6月末の謎の3連休は謎のまま。
今はとにかく身の回りを整える時期なのかなと思っています。
7月末か8月頭はできれば避暑のためにドライブに行きたいところですが、
どうなるでしょう。
どう過ごしましょう?
楽しい夏にしましょうね。
いつもありがとうございます!